先日、お花見に行ったときに、
ソメイヨシノの枝の高いところから、
ピーピーピーピーと煩いと思うほどの鳴き声が聞こえてきます。
大木の桜なので、高いところは良く見えないのですが、
一瞬、鳥の姿が見えましたよ。

桜の花びらをしきりにつついています。
カメラを構えてチャンスを狙って、ようやく撮れました。
桜とヒヨドリのツーショットです。

それにしても、ヒヨドリがたくさんいました。
桜の蜜は甘くて美味しいのでしょう。
この桜の枝には、数羽のヒヨドリがいました。
ピーピーピーと賑やかな食事をしていましたね。
嬉しいとつい声が出るのかもしれません。
調べてみると、桜の蜜はヒヨドリの好物とありました~
納得です・・・
この春は自宅近くでもヒヨドリをたくさん見かけましたよ。
庭の斑入りアオキの実を食べていたヒヨドリがいました。
木蓮の花も食べていたことでしょう。
冬は食べ物がありませんから、2月ごろから鳥たちは必死で食糧探しをしていますよね。
ヒヨドリも、そしてムクドリも、またシジュウカラもスズメも、
ときどきは庭で姿を見ていました。
そのせいかどうかわかりませんが、
この春は、ガビチョウの鳴き声を聴くことが少ないのです。
いつもでしたら、ガビチョウの大きな声のさえずり、
それはちょうど人に話しかけるような声のさえずりなのですが、
余りに大きな声なので、つい、うるさいわね~ などと思いながらも、
なかなかうまく話しているじゃあないの・・・などと、たまに聴き入っていましたから、
ガビチョウの声が聞かれないと、これはこれでまた寂しいものです。
ヒヨドリがこれだけ勢力を伸ばしていれば、
要注意外来生物である強いガビチョウも、遠慮しているのかもしれません。
春の訪れも、毎年異なっているように思え、
それは異なっていて当たり前なのかもしれませんね。
春の芽吹き

こちらも桜です。

みなさま、素敵な一日をお過ごしくださいね!